2023 春節のつどい

こんにちは。明瑞協同組合事務局です。

コロナ感染症の影響で実習生たちが外部の方と触れ合う機会も少なく、実習生からは会うたびに『楽しい事がない~ (T_T) 何か楽しいことはありませんか?』と言われ、苦笑いしか返せない事務局面々 (~_~;)

最近はここ2,3年中止となっていた催し等が感染予防対策をしながら再開されていますね。

高岡市日中友好協会主催の『春節のつどい』も久しぶりに開催されるということで、実習生がおじゃまさせていただきました。

県内在住の中国出身者、日本人の方などが参加され、一緒に餃子を作ったり、日本文化を知るということで着物を着せてもらったり、と楽しい時間を過ごしました。

みんなにとって今年1年が楽しく良い年でありますように。

 

笑門来福

新しい1年が始まりました。

皆さまにとって明るく幸多き年となりますよう

お祈り申し上げます。

本年も旧年同様宜しくお願い致します。

           

             明瑞協同組合

実習先にお邪魔しました。

HP更新をサボっていたのがまるわかりの写真ですが(笑)

実習先には初年度は1ヶ月に1回以上、定期的に訪問させていただいています。

訪問の度に指導員の方々からは取組みに関して色々と伺うことができ、積極的に実習生と関わり指導してらっしゃる様がわかり嬉しいかぎりです。

今回実習生がお世話になる施設は100床ある、いわゆる大規模施設と言われるところです。配属された部署は半分の50床。

入所者さんのお名前覚えるの大変かもしれませんが、その分多くの方と知り合えます。たくさんお話して、日本語スキルアップですね。

入所者さんたちの共同作品の前で。笑顔がとても素敵ですね。

これから3年間一緒に頑張りましょう。

 

技能実習に入る前に・・入国後講習

 介護職種の技能実習生は日本語能力検定資格によって日本語の入国後講習を行う時間数が異なります。最短でN3は80時間以上、N4は120時間以上。

今回来日した実習生は入国までにN3取を目指していましたが、コロナの影響で試験中止が続き、N3の受験の機会を得ることができませんでした。その為、入国後120時間の日本語講習をリモートで行いました。

 

 

座学・演習交えての介護講習も頑張りました。

集中してお話を聞いてます。介護の日本語難しいね。
介護を受ける側、介助する側、両方の体験をすることで、気付いた事あったかな。
車いすに乗る機会ってあまりないですよね。 乗り心地はどうだったかな。
日本の色々な制度についても学びました。

毎日の予習・復習も欠かさずに熱心に受講してくれて、ありがとう。

登録支援機関になりました。

明瑞協同組合は外国人技能実習生の受入を行っている監理団体ですが、

この度、在留資格「特定技能1号」を受入れ支援を行う『登録支援機関』

になりました。

登録番号 22登-007340

特定技能外国人の受入企業から委託を受けて、特定技能外国人が在留中に安定した円滑な活動を行うことができるよう、サポートをしていきます。

宜しくお願い致します。

 

技能実習生の入国

水際対策の緩和により、2022年3月から6月にかけて技能実習生の新規入国が一気に始まりました。

明瑞協同組合の技能実習生も7月初旬に入国。

出国時の手続き等苦戦したようですが、国・地域の区分によって日本入国時の対策措置の見直しがされた為、スムーズに入国することができました。

 日本到着、初ラーメンです。

実習期間満了、帰国しました。

2018年11月末に北陸初の介護職種の技能実習生として入国した実習生が実習期間満了を迎え帰国しました。

介護職種で北陸初でもありますが、なんといっても当組合が初めて受入を行った実習生でもあります。組合としても初めて尽くし、手探り状態で3年間支援を行ってきました。

そんな初心者マークの監理団体のもと、慣れない異国で生活をしながら、日本語N1、日本の看護師資格に合格するという偉業を達成した彼女たちにはいつも感心させられました。

本当にがんばり屋さんで、実習指導員の方のお言葉を借りると

『ほんと可愛てならん(富山弁で、愛おしくてしょうがない。)』です。

空港へ向かう道中はお天気もよく、日本のシンボル『富士山』を見ることができました。

 

日本に来てからの3年間、ここ1年ちょっとはコロナで自粛。色々な事を我慢して過ごしてきた彼女たちですが、食べ物が美味しくお刺身も好きになった、最初の頃には好きなアニメの聖地巡礼ができて楽しかった等、思い出を話してくれました。

 

今回コロナ禍の帰国ということで、たくさんの手続きが大変でしたが、無事帰国の途につきました。

隔離期間もあるので、家族に会えるのはまだ少し先になりますが、久しぶりのふるさとでゆっくりくつろいで欲しいです。

3年間お疲れ様でした。有難うございました。

 

 

介護技能実習評価試験【初級】合格しました。

昨年の12月に入国した技能実習生が、介護技能評価試験【初級】の学科・実技試験を10月上旬に受検しました。

受検者6名全員、見事合格しました (>ω<)/

それぞれが日々の実習で培った技術がしっかりと身についているという証です。

ほんとうにおめでとうございます。

指導員の指示を聞き逃さないよう気をつけていましたね。
言葉の意味を調べながら、学科の勉強も頑張っていました。
利用者さんへの言葉がけを意識して取組んでいましたね。
指導員の方と介助方法を確認しながら頑張っていました。
一つ一つの動作をしっかりと確認して取組んでいましたね。
職員の皆さん、温かいご指導・応援有難うございました。 ※撮影の為マスク外していますが、通常は感染予防対策でマスク着用しています。

実習生全員が【介護技能評価試験初級合格】【日本語レベルN3以上取得】し、介護職種の2号実習生移行への要件をクリアしました。

実習生には2号移行後、更なる技術向上を期待して。

実習受入事業所の方々には、引き続きご指導を宜しくお願い致します。

 

 

日本語能力試験JLPTの結果

介護職種の技能実習生は、利用者とのコミュニケーションも重要です。

その為、日本語能力試験N4レベル相当の能力がないと日本に来ることはできません。

そして、第1号技能実習から第2号技能実習へ移行する際には、日本語能力試験N3に相当する能力が必要とされます。

明瑞協同組合が受入する介護職種の技能実習生はN3で入国を基本としています。しかし、コロナウィルス感染症の流行により、日本語能力試験が中止となり、受験する機会なくN4で入国する実習生もいました。

そんな実習生たちが7月4日に日本語能力試験JLPTの受験をし、その結果が発表されました。

受験者  【N2:2名、N3:3名】

合格者  【N2:1名、N3:3名】

日本へ来て実習を行いながら勉強し、半年弱でN2・N3を取得できたことは素晴らしいことです。(o^-‘)b グッ!

1年目の実習生たちが憧れる実習3年目のお姉さんたちも一生懸命勉強して、実習期間中に【N1取得】をしています。

見習うべき人が傍にいるというのはとても貴重で、この機会を無駄にすることなく、今後も上のレベルを目指して日本語学習に取り組んでくれたら嬉しいです。

合格おめでとうございます。

介護技能実習評価試験【専門級】合格しました。

技能実習3年目に入った介護技能実習生が介護技能実習評価試験専門級を受検し、無事合格しました。

技能実習の目標とされている試験合格を、指導にあたった介護職員の方々始め、施設長、事務長、看護師長、受入事業所の皆さんが喜び祝っておられました。

専門級は『自ら、介護業務の基盤となる能力や考え方等に基づき、利用者の心身の状況に応じた介護を一定程度実践できるレベル』とされています。

実習生と指導員、双方の日々の取組が、しっかりとした介護技術を身につける事につながったのだと思います。

施設長より合格証書授与

 

1年目の技能実習生の憧れ、目標となっている二人です。

ほんとうにおめでとうございます。

 

 

 

Language »